オンラインショップにてコーヒー豆販売中☕

【生産品種も紹介】コーヒー|コロンビアの特徴を解説

コラム

コロンビアのコーヒーについて
その味わいを「品種」や「精製」など具体的な要因と合わせて解説します。

コロンビアのコーヒーの味わい

酸味が豊かで適度なコクを併せ持つ、南国フルーツのようなフレーバーが特徴のコロンビアのコーヒー。
では、なぜそのような風味が生まれるのか品種、標高、精製、等級の4つの観点から解説します。

コロンビアのコーヒーの品種

コロンビアで主に生産される品種は3つ

ティピカ

アラビカの二大品種と呼ばれ、原種とも言われる品種。
栽培品種では最も古い品種で、スペイン語で「標準的」という意味があります。
香り高く、味わいも品の良い甘味と酸味を併せ持つという素晴らしい特徴がある一方、収穫量が少なく耐病性も低いため、現在ではとても貴重となっています。

カッピングプロファイル
グリーンアップル、プラム、フローラル、グレープフルーツ、シルキーマウスフィール

カトゥーラ

ブラジルで発見されたブルボンの突然変異種で、比較的収穫量が多いとされます。
コロンビアの土壌や気候との相性が良く、収穫量も安定しているため、コロンビアの主要品種となっています。
ブラジルなどと比べても標高の高いコロンビアで生産されたものの味わいは、特に酸味が豊かで、より複雑性があるのが特徴です。

カッピングプロファイル
レモン、アップル、マンゴー、ストーンフルーツ、アプリコット、チョコレート

カスティージョ

カトゥーラとティモールハイブリッドを人工交配して作られた品種。
コロンビアコーヒー生産者連合会(FNC)の研究機関で開発されて、コロンビア国内生産の約半数がこの品種だと言われています。
耐病性の高さと、味わいの良さを併せ持った品種だと注目される品種で、味わいはマイルドな甘さと滑らかな口当たりが特徴で、柑橘系の酸味を持っています。

カッピングプロファイル
ビターチョコレート、アーモンド、オレンジ、グレープフルーツ

酸味とコクを併せ持った南国フルーツの様な酸味と程よいコクがあるとされますが、主要品種以外にもブルボンやゲイシャなど魅力的な品種が多く栽培されており、管理体制のしっかりしているコロンビアの各農園が作り出す単一品種のコーヒーはその域に収まらない、様々な風味の物があります。

コロンビアのコーヒー生産地の標高

コーヒーを栽培する際、一般的に標高が高い方良いとされ、朝晩の寒暖差がある事で、実が詰まった良質なコーヒーになる事が知られています。
では、コロンビアの標高はどうなっているのでしょうか。

コロンビアの主要な生産地で最も低い標高は、シエラネバダの900mそして、最も高い標高はナリーニョの2300mです。
同じ南北アメリカの主要生産国ブラジルのコーヒー生産地の標高は最高で1500mほどである事を考えると、コロンビアの標高は高く、良質なコーヒーの栽培に適していると言えるでしょう。

特にコロンビア南部で栽培されるコーヒーは実が詰まっていて、甘味も酸味もしっかりとした濃厚な味わいの素晴らしいコーヒーの生産地として有名です。

コロンビアで行われる主な精製方法

コロンビアで行われる精製方法はウォッシュドと呼ばれる水洗式の方法

ウォッシュド(水洗式)

収穫したコーヒーチェリーの果肉を除去して、発酵槽に浸けてから洗浄する事で、果肉を全て取り除いてから乾燥させる方法。
この精製方法は他の方法と比べ、ゆっくり均一に乾燥させられるので失敗が少なく、クリアな味わいになりますが、発酵に使われた水は有害な可能性がある事や、水源が確保された地域でしか行えないなどの問題があります。

標高が高く、トレーサビリティの面でも優れるコロンビアのコーヒーは品質が高く、豆本来の味わいをクリアに表現できるウォッシュドという精製方法とは相性抜群です。

等級はどのように決まるのか

コロンビアの等級はスクリーン(豆の大きさ)で決められています。

等級スクリーンサイズ(豆の大きさ)
スプレモ (Supremo)17 (6.75mm)以上が80%
エクセルソ
(Excelso)
14 (5.56mm)〜16 (6.35mm)以上

コロンビアの他にケニアやタンザニアでもスクリーンサイズ(豆の大きさ)で等級が決められていますが、今のところ味との因果関係は極めて薄いとされているので、特別な理由がない場合はエクセルソなどの等級の低い安価なものがおすすめです。

コロンビア国内で行われる等級分けは上記の物より細かく複雑に行われていますが、輸出する物は表のようなシンプルな等級に分けられます。(ちなみにスクリーン13以下は輸出されず国内で消費されます。)

まとめ

コロンビアのコーヒーの味わいについて、解説しました。

コロンビアのコーヒーの主な品種
  • ティピカ
  • カトゥーラ
  • カスティージョ

ティピカの生産量は比較的少ないので、残りの2品種のブルボン系がメイン。傾向として甘味があり南国フルーツの酸味があある。コロンビアの標高や精製のなせる業。

コロンビアのコーヒー生産地の標高

生産地の標高は900m〜2300mで、南北アメリカ地域の中でも最高クラス。

コロンビアで行われる主な精製方法
  • ウォッシュド(水洗式)

失敗が少なくクリアな味わいとなるが、発酵水や大量の水を必要とする事など、環境への負荷が大きい。

コロンビアの等級方式
  • 豆の大きさ(スケール)による等級分け

日本で流通している物は、スクリーン17(6.75mm)以上をスプレモ
それ以外のスクリーンサイズ14(5.56mm)までの物をエクセルソとして等級分けされる。

今回説明した4つの項目が味わいに大きく関わり、生産地ごとの違いを生み出しています。
コロンビアのコーヒーを選ぶ時の参考にしてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました