オンラインショップにてコーヒー豆販売中☕

【生産品種も紹介】コーヒー|ケニアの特徴を解説

コラム
アドセンス広告

ケニアのコーヒーについて
その味わいを「品種」や「精製」など具体的な要因と合わせて解説します。

ケニアのコーヒーの味わい

出典:コフィア 世界のコーヒー情報サイト様

主要品種SL28や34の持つ果実味をケニアで発展した精製工程であるソーキングにより高めた濃厚なカシスのような果実味のあるフレーバーのコーヒー。
詳細について、品種、標高、精製、等級の4つの観点から解説します。

ケニアのコーヒーの品種

出典:焙煎香房シマノ様

ケニアで主に生産される品種は以下の3つを含む5つ

SL28(エスエルトウェンティーエイト)

1930年(正確には1935年)にケニアのスコット研究所(SL)が、乾燥に強いタンザニア原産の品種から選別した。
サイズは平均よりかなり大きく、果実味のあるコーヒーができると考えられていて、カシス例えられることが多い。

出典:ビジュアルスペシャルティーコーヒー大事典2ndedition「コーヒーの品種」

SL28はかつて”Tanganyika Drought Resistant”(タンガニカ※現在のタンザニアの矮小耐性種)と呼ばれていた単一の木を1935年に選抜したのがもとになっています。
近年の研究の結果だとSL28種はブルボン種系に属する品種ということが分かっています。

出典:Roast Design Coffee Blog様

カッピングプロファイル 
カシス、シトラス、ベリー

SL34(エスエルサーティーフォー)

ブルボン島(現在のレユニオン島)からアフリカ大陸へ持ち込まれ、タンザニアからケニアへと伝わった「フレンチ・ミッション」と呼ばれるブルボンから選別された。
非常に果実味あるフレーバーを持つが、カップに注いだときの風味では(SL28より)劣ると考えられている。

出典:ビジュアルスペシャルティーコーヒー大事典2ndedition「コーヒーの品種」

上記のようにブルボンから派生していると思われていましたが…☟

近年の研究によると、SL34種はティピカ種に遺伝的に近く、このことからSL34種はフレンチミッションが起源ではない可能性を否定できないとのことです。

出典:Roast Design Coffee Blog様

SL28と近い品種とされていましたが、そうとも言えなそうですね。

カッピングプロファイル
カシス、ベリー、シトラス

Ruiru11(ルイルイレブン)

ハイブリッド(ロブスタや、その交配種と交配した品種)系品種。
1968年に蔓延したCBD(コーヒーノキの病気)によって年間生産量の50%を失ったケニアが病気に早急に対応するべくRuiru地区の研究所で、CBDに対抗できる品種として1985年にリリースしたのがRuiru11種でした。
手作業での受粉が必要なため、多くの種子を用意することが難しく、いまだに農家の需要に応えきれていない状態です。

出典:Roast Design Coffee Blog様

単一品種での流通はしておらず、ロットの内5%~10%程度含まれるに留まっているとの事ですが、ハイブリット品種だからか、カップとしての評価はイマイチという声もあるようです。

カッピングプロファイル
—–

紹介している3つ以外にもブルボン系のK7や近年植え替えが進められ期待値の高いバティアンなど、有望な品種が控えていて、まだまだクオリティは上がっていきそうだといえます。

コーヒーの起源とされるエチオピアの隣国でありながら栽培が始まったのは1893年と割と最近になってから。

ケニアのコーヒー生産地の標高

コーヒーを栽培する際、一般的に標高が高い方良いとされ、朝晩の寒暖差がある事で、実が詰まった良質なコーヒーになる事が知られています。
では、ケニアの標高はどうなっているのでしょうか。

ケニアの主要な生産地の標高の平均は1700m程度。そして、最も高い標高はニエリの2300mです。
この標高は隣国のエチオピア程ではないですが、やや高いといえます。

ケニアで行われる主な精製方法

出典:smithcorp.jp

ケニアで行われる精製方法はウォッシュドと呼ばれる水洗式の方法ですが、ソーキングといわれる特別な工程が加えられています。

ウォッシュド(水洗式)

収穫したコーヒーチェリーの果肉を除去して、(※)発酵槽に浸けてから洗浄する事で、果肉を全て取り除いてから乾燥させる方法。
この精製方法は他の方法と比べ、早く均一に乾燥させられるので失敗が少なく、クリアな味わいになりますが、発酵に使われた水は有害な可能性がある事や、水源が確保された地域でしか行えないなどの問題があります。

(※)この工程の後にソーキングと呼ばれる工程が行われます。☟

「ソーキング」とは
水洗発酵後のパーチメントをさらにきれいな水でソーキングタンクにて漬けるといったものです(これも大体24時間位)。なおSoaking(ソーキング)は“すすぐ”という意味です。

出典:Roast Design Coffee Blog様

ソーキング(もといケニアについて)暮らしと珈琲の動画でも触れられています。(13分50秒頃)

出典:暮らしと珈琲の動画様

動画上ではダブルファーメンテーションと言われているのがソーキングの工程になります。

ケニア特有の濃厚で果実味あるフレーバーも精製が大きな要因の一つになっているのは間違なさそうですね。

等級はどのように決まるのか

ケニアの等級はスクリーン(豆の大きさ)で決められています。

等級スクリーンサイズ(豆の大きさ)
AA1718(7.2㎜以上)
AB1516
A(約6.5㎜)とB(約6㎜)
C6㎜未満
TTAAとABから比重選別で弾かれた豆
TCから比重選別で弾かれた豆
PB小粒豆の中でも丸豆だけ集めた物
暮らしと珈琲の動画様より出典、参考にしています。

ケニアの他にコロンビアやタンザニアでもスクリーンサイズ(豆の大きさ)で等級が決められていますが、今のところ味との因果関係は極めて薄いとされているので、特別な理由がない場合はABなどの等級の低い安価なものがおすすめです。(当記事中で紹介させて頂いた暮らしと珈琲の動画「コーヒーをサイズ別に同じ条件で3種類の見比べてみたら驚きが止まらない」では因果関係ありとの報告)

ケニアの等級にはAAの上にE(エレファントビーン)なる巨大な豆もあるとか(流通が少なすぎて未確認)

まとめ

ケニアのコーヒーの味わいについて、解説しました。

ケニアのコーヒーの主な品種
  • SL28
  • SL34
  • Ruiru11

K7やバティアンなどの品種が栽培されている。濃厚な果実味がありカシスのようなフレーバーが特徴。

ケニアのコーヒー生産地の標高

生産地の標高は1300m〜2300mで隣国のエチオピア程ではないがやや高い。

ケニアで行われる主な精製方法
  • ウォッシュド(水洗式)

ケニアで発展したソーキングという工程(発酵槽に漬けた後洗浄してさらにタンクで水に漬ける)が加えられ、従来のウォッシュドよりアジディティーが高められる傾向。

ケニアの等級方式
  • 豆の大きさ(スケール)による等級分け

AA(17.2㎜)~C(16㎜)の他にTTやT、PBやE等、細かく等級がわけられている。

今回説明した4つの項目が味わいに大きく関わり、生産地ごとの違いを生み出しています。
ケニアのコーヒーを選ぶ時の参考にしてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました