「ハンドドリップの始めにペーパーリンス(湯通し)すると教えられたけど、YouTubeなどで淹れ方を見ていると、リンスしない人もいるのは何故?」
こんな疑問について、私の考察も含めて解説します。
リンス(湯通し)とは何か
リンスとは、ハンドドリップをする際に、始めにドリッパーにセットしたフィルターにお湯をかける事。
何故リンスするのか

ペーパーフィルターに付いた臭いを取る為
ペーパーフィルタには無漂白(茶色い物)だと、紙特有の臭いがコーヒーに写ってしまう事があるので、リンスをする事でそれを防ぎます。
また漂白済みの白いペーパーでも漂白に使っていた塩素の臭いがあったのでリンスされていました。
ドリッパーとサーバーを温めるため
リンスをするついでにドリッパーとサーバーを温める事ができます。
(リンスするついででなくても良いです)
ペーパーフィルターの味を取るため
ペーパーフィルターをリンスしたお湯を飲むと分かるのですが、僅かに味があります。その味を取り除くのもリンスの役割の一つです。

カリタのウェーブドリッパー用のフィルターは特殊な形を保持するために、糊が使われているとかで、リンスしないとコーヒーの味に影響するかも。
なぜリンスをしないのか

ペーパーフィルターの品質が良くなった
昔はペーパーを漂白するのに塩素を使用していたので、塩素臭がありましたが、今主流となっている酸素漂白では臭いはほぼなく、漂白済みのペーパーならそのまま使っても大丈夫です。

こちらの情報は「暮らしと珈琲の動画」様より引用、参考にさせて頂きました。
ペーパーフィルターの味もごく僅か
ペーパーフィルターの味がすると説明しましたが、それもごく僅かな風味で、抽出されたコーヒーに影響が出るほどではありません。(一部例外の商品もある)
ペーパーが濡れてい部分の抽出が始まってしまう
ペーパリンスをするためにフィルターにお湯をかけた後に豆の粉を入れることになるので、僅かではありますが、そこから抽出が始まってしまう、という意見もあったりします。

こちらの情報は「岩崎泰三」様より引用、参考にさせて頂きました。
ペーパーが吸着する雑味などの成分が吸着され難くなる
ペーパーリンスの時にお湯をかけることで、ペーパが必要以上に濡れて、油分が弾かれたり、雑味が吸着されにくくなるという考察がされていたりもします。

こちらの考察は「ひつ研」様より引用、参考にさせて頂きました。
各々方の意見(動画)
今回の議題であるリンスの是非について、コーヒー系YouTuberの方々も動画にアップされているのでご紹介します。
◆暮らしと珈琲の動画
ペーパーリンスについてはもちろんですが、そもそもペーパーフィルターについて、業界最大手の「CAFEC」社長を招いてお話しされています。
◆岩崎泰三-Coffee Journalist Taizo Iwasaki-
泰三さんらしい変態チック(もちろん良い意味)なこだわりが伺える動画で、数値的なデータよりも、考えや、コーヒーについてのこだわりを知れる動画となっています。
◆ひつじ珈琲(ひつ研)
こちらはひつ研らしく、計器を用いて、数値的、化学の観点から考察されています。考え方だけでなく、数字にしてくれるので信憑性が高いと思います。
まとめ
リンス(湯通し)について、その効果や是非について解説しました。
リンスをする目的
- ペーパーフィルターの臭いや味を取り除き、抽出されるコーヒーの味に影響を与えない様にする
- 器具の温めも兼ねている
リンスをしない目的
- ペーパーフィルターが改良されているのでそもそもする必要がないと考えている
- フィルターを濡らすことでの抽出への影響を考えている
- ペーパーフィルターの性能を発揮できるように使う事を意識している
それぞれの見解を簡単にまとめると以上の様な感じでしょうか。なお、無漂白の茶色いペーパーフィルターは臭いがあるので、リンスする事をおすすめします。
自分の使うフィルターや考え方に合った方法でドリップしましょう。
コメント
楽しく拝読させて頂きました。ありがとうございます。
ちなみに私もリンス不要と考えています。
>無漂白の茶色いペーパーフィルターは臭いがあるので、リンスする事をおすすめします。
とありますが、私が以前試したところ、リンスしたくらいではにおいは取れなかったです。
試してみてください。
コメントくださりありがとうございます。
ご指摘の通り、リンスだけで完全に臭いが無くなるわけではないようですね。汗
ご教授いただきありがとうございます。
やらないより良いというところで、相対的にとらえると、有用な情報かとも思いますので、このまま掲載させていただきますことを、ご承知おきくださいますよう、お願いいたします。
お忙しい中、ご回答頂きありがとうございました。