「忙しい時も本格的なコーヒーを飲みたい」
「コーヒーを淹れるのは好きだけど、片付けが面倒…。」
こんな人におすすめの「ドリップコーヒーフィルター」の使い方と各商品の特徴を解説します。
使い方
カップを温めたら、フィルターをセットして粉を入れて即抽出。

1. カップを温めたら、フィルターをセット。
カップの温めは一度お湯を注いで捨てればOK

今回はカルディのフィルターを使用しています。

2. コーヒーの粉を入れる。
写真は10gの粉を入れています。

フィルターによって8~12g程度(一杯用)の粉が入れられるようになっています。

3. お湯を注いでコーヒーを抽出する。
一投目で粉量の倍のお湯を注いで30秒程度待って、蒸らしを行ってからゆっくりと抽出していきます。

沸騰してすぐのお湯は使用せずに、少し冷まして90℃程度のお湯で抽出するのが良いです。

4. 抽出したい量まで達したらフィルターを外して完成。
お湯が落ちきるまでにフィルターを外して抽出を完了した方がクリアな味わいになります。

粉の粗さや、お湯の温度、注ぐ速さ等で味わいが変わります。
後は粉ごとフィルターを捨てるだけ。
- 粉量:10g
- 挽き目:粗めの中挽き(ミルっこダイヤル7)
- 湯量:120g
- 蒸らし:24gで30秒
- 抽出時間:抽出完了まで約2分

豆を挽くミルを持っていない人は粉で売っている物を購入すればOK
ドリップコーヒーフィルター一覧
筆者おすすめのカルディーのドリップコーヒーフィルターの他に3つ商品を紹介します。
KALDI
ドリップコーヒーフィルター(1杯用)30p

対応容量:~10g
コスパ:フィルター1枚あたり9円(店頭価格)
283円(税込)※1袋(30枚)あたり

写真のように粉がお湯に浸る事で濃いめなコーヒーが抽出できます。
ダイソー
コーヒードリッパー12枚入

対応容量:確認
コスパ:フィルター1枚あたり9円
110円(税込)※1袋(12枚)あたり

フィルターは横に広く浅いので、粉がお湯に浸り難くアッサリめなコーヒーが抽出できます。
カリタ
かんたんドリップ(30枚)

対応容量:~10g
コスパ:フィルター1枚あたり14円
418円(税込)※1袋(30枚)あたり

ネットで購入できる中ではコスパが良く、信頼のカリタは安定した人気商品。
HARIO
マイカフェドリップフィルター

対応容量:8~12g
コスパ:フィルター1枚あたり20円
440円(税込)※1袋(22枚)あたり

ハリオならではの円錐フィルターで透過層をしっかり形成できるので、クリアでもしっかりとコーヒーを抽出できます。
カルディとダイソーを飲み比べ

紹介した商品の内、最もコスパの良い「カルディー」と「ダイソー」の2つをの見比べて比較します。
- 粉量は10gまでとなっているが、入れてみると余裕がありもっと入れられそう。
- フィルターが縦に長いので、抽出後半はお湯にフィルターが浸る。
後半ゆっくりと抽出する事で粉が湯に浸り濃く抽出されやすい。
- 10gまで入れるとギリギリだが注いでみると問題なく抽出できた。
- フィルターが横に広く浅いので、抽出後半もお湯にフィルターが浸からない。
抽出後半も粉がお湯に浸らないのであっさりクリアに抽出されやすい。

濃いめが好きなら「カルディー」であっさりクリアに飲むなら「ダイソー」がおすすめです。
まとめ
以上、ドリップコーヒーフィルターで淹れるコーヒーを解説しました。
- カップを温めたら、フィルターをセット。
- コーヒーの粉を入れる。
- お湯を注いでコーヒーを抽出する。
- 抽出したい量まで達したらフィルターを外して完成。
ドリップコーヒーフィルター一覧
商品名 | メーカー | 一枚分の価格 | |||
ドリップコーヒーフィルター | KALDI | 9円 | |||
コーヒードリッパー | ダイソー | 9円 | |||
かんたんドリップ | カリタ | 14円 | |||
マイカフェドリップフィルター | HARIO | 20円 |
カルディーとダイソーを飲み比べ
後半ゆっくりと抽出する事で粉が湯に浸り濃く抽出されやすい。
抽出後半も粉がお湯に浸らないのであっさりクリアに抽出されやすい。
筆者は普段ドリッパーを使ってコーヒーを淹れているので、これまであまりリサーチしてこなかったアイテムですが、実家の母が「ドリップコーヒーフィルター」で気軽にコーヒーを楽しんでいる事を知ったのがきっかけで、こんな記事を書いてみました。
気軽にコーヒーを楽しんで頂くきっかけになれば幸いです。
コメント